top of page

YouTubeとX (Twitter)にて
コースを紹介しています!

教員紹介

秋田美代 教授

​(数学教育学)

画像1.png

ゼミ内容

学習者の数学に対する自律的学習能力の育成について、学習・指導の内容や方法、教材の在り方等、各自の方向性に合わせ研究を進めてゆきます。 

 現在の算数・数学学習の課題とその解決方法を明確にし、その解決策が実際に授業で実践できるよう、算数科・数学科担当教員として必要な資質・能力を高めます。 

過去の卒業研究の題目:

  1. 数学的な見方・考え方を活用した授業づくり―創造的な学習に焦点を当てて― 

  2. 数学学習の意義を捉えさせる指導についての研究―学習内容の統合の視点から― 

  3. 算数学習に対する意欲を高めるための児童の学習課題設定についての研究―新しい学習内容と既習の学習内容の繋がりに焦点を当てて― 

  4. 児童に算数を創らせるための教材の開発 

研究内

数学教育における創造性の育成、数学学習に対する自律的学習能力の育成、教員教育

ッセージ

日本及び世界の数学教育においては、学習者の数学の活用力を十分に高められていないという積年の課題があります。この課題を解決し、学習者は学んだ数学を先の数学の学習や日常の問題解決の中で自ら活用できるようにするために、どのように数学教育が変わらなければならないのかを共に検討しましょう。 

藤原大樹 准教授

​(数学教育学)

ゼミ内容

様々な問題を数学を用いて多様に解き合ったり、書籍や論文を輪読・議論したりする中で、自らの問いを見いだし、算数・数学教育を学び続けるために必要な知識や態度を身に付けます。また、大学での学修が机上の空論に終始しないように、大学外で実際に授業を参観したり、現職教員の研究会・学会等に参加したりして議論してこそ深められます。そういった活動も積極的に参加して欲しいと思っています。

 

過去の卒業研究の題目:

​​(令和6年度着任のため、過去の卒業研究はありません)

研究内

「なぜ算数・数学を学ぶのか」といった視点を大切にしています。現実世界の問題を数学的に解決すること(数学的モデリング)を中心に研究をしています。最近は、特に、社会における問題を解決するために、必要に応じて関数と統計などを関連付けて考えることができる子どもに育てるにはどうすればよいか、について考えています。

ッセージ

令和6年4月に着任した藤原大樹(ふじわらだいき)です。3月まで、東京都にある中学校教員と大学非常勤講師をしていました。故郷は、本学のある鳴門市と同じく、四国・愛媛県今治市です。未来を生きる子どもたちのために、算数・数学教育を主体的に学び続ける教員を育てたいと考えています。現役学生の皆さん、進学検討中の高校生・現職教員の皆さん、先人の方々による叡智に基づき、未来の教育について大いに語り合いましょう。 

早田透 准教授

​(数学教育学)

ゼミ内容

算数・数学教育であれば,どのような内容でも取り組んでいます。ただし,その際は各自が教員になった後もずっと付き合っていけるようなテーマを選ぶよう,一緒に考えています。テーマが見つかったら,それに応じた文献を講読し,知識を深めた上で考察していきます。 

過去の卒業研究の題目:

1. 中学校数学における文字式の捉え方に関する研究—関数的アプローチを視点として— 

2. 数学教育における式のよみに関する研究 

3. 乗法・除法における数学的構造を踏まえた演算決定に関する研究 

4. 数学教育における中等教育の役割に関する研究-同義語が異なる時期に教えられることに着目して- 

研究内容

数学の認識論的考察,institution的な考察を行っています。主たる研究領域は一般化,間接証明で,数学教育の国際比較やICT関連の研究も行うときがあります。 

メッセージ

​我々,教育を志すものが常に相対するのは,算数・数学教育の諸現象について「ついつい知った気になってしまう」という自身の態度です(専門的には,自明性の錯覚といいます)。これに対して,慎重な態度を身につけることが私の研究室で一緒に学ぶ上での目標です。 

11thhope-03.jpg

田中晴喜 准教授

​(数理科学)

スクリーンショット 2023-11-17 142101.png

ゼミ内容

確率統計やデータ解析の話題全般について取り組んでいます。例えば,確率論,エルゴード理論,統計学(検定・推定など),機械学習,ディープラーニング,中学・高校の確率などです。ゼミでは,相談の上で1冊のテキストを選び,それを通読していきます。 

過去の卒業研究の題目:

(令和5年度着任のため,過去の卒業研究はありません)。​​

研究内容

主に,反復関数系から生成されるフラクタル集合の次元計算手法の研究,及び,準安定系(時間の経過とともに変化していく力学系において長時間安定的にふるまうが,ある小さい確率で別の安定状態に移行するもの)の検出問題に取り組んでいます。主な道具は転送作用素の漸近解析で,固有値と固有ベクトルの挙動を調べ,それを次元の計算や検出問題に適用しています。 

メッセージ

ゼミでは,数学への理解を深めるだけでなく,授業とは逆の立場になることによって他者に説明する難しさを体験してもらいます。これらの経験が将来の教員としての学習指導に役立つことを期待しています。 

山中仁 准教授

​(幾何学)

スクリーンショット 2023-12-01 142303.png

ゼミ内容

大学入試の時点では公式の証明や概念の定義を知らずとも問題が解けてしまう場合が多々あるため、「実は教科書の内容すら全く理解していなかった」ということがよくあります。しかし、この状態では教師としての資質に疑問符が付くと考えています。

そこで、初めは​教科書を今一度振り返り,ゼミでの私からの指摘を通して「自分は何が分かっていないのか」を認識していただくことから始めることにしています。

その後は興味関心に合わせて大学の数学の内容を数学書の通読を通じて学んでいきます。

過去の卒業研究の題目:

  1. 格子多角形とエルハルト多項式

  2. Euclid変換群と双曲変換群の比較

  3. ホモロジー群とオイラー数について

  4. デーン・リコリッシュの定理について

研究内容

対称性を利用して幾何を調べる一分野である変換群論を研究しています。特に、トーラス同変コホモロジーに関するGKM理論に興味があります。数学教育では数学的モデリングと抽象数学のつながりに興味があり、勉強・研究を行っています。

メッセージ

良い数学の教師になるには「数学が好き」「数学力がある」の2つが必要条件で​あると考えています。例えば、後者の例として、教科書の内容(定義・定理・証明や、誤魔化されているところ)は完全に頭に入っている必要があります。しかし、実際にはこれが壊滅的である場合が多く、教員志望者の学力低下が社会一般として問題視され続けています。学部・教職大学院のいずれを目指すにしても、一度「自分は本当に教師になる資格があるといえるほど​数学が好きで数学力があるのだろうか」と見つめ直し、勉強法を解体・再構築していかない限りは、良い教師どころか平均を割る教師になってしまうのではないかと思います。

 長年かけて染み付いた癖を改善していくのはかなり辛い作業であると思いますが、半分は教育の責任、半分はそれを疑ってこなかったご自身の責任ですので、その悪癖を児童生徒に引き継がないためにも、受けた指摘を​(独りよがりではなく)正しく解釈し、自問自答や振り返りを何度も繰り返しながら​成長していく​必要があります。

宇田川陽一 講師

​(解析学)

ゼミ内容

ゼミに所属する学生には、先ず解析学の入り口である微分・積分学の復習から初めていただきます。その後は学生一人ひとりの興味に合わせリーマン積分論、線形代数学、情報理論等を扱います。 

過去の卒業研究の題目:

​​(令和5年度着任のため、過去の卒業研究はありません)

研究内容

関数解析学の作用素論における作用素不等式・作用素単調関数について研究しています。また、これらと関連したPick function(上半平面上の点を上半平面へと写す正則関数)についても研究しています。 

メッセージ

当ゼミでは中学・高校数学と大学数学におけるギャップ(主に平方根や無理数,微分・積分学についての)を改めて意識し,そのギャップを埋める知識を身につけていただきます。これらの専門知識を身につけた上で将来教壇に立っていただければと思います。

bottom of page