top of page
検索


令和7年度鳴門理数塾第6回
2025年10月19日(日)に鳴門理数塾第6回を開催しました。 今回は「パスカルの三角形」をテーマにしました。パスカルの三角形に関して「ホッケー・スティックの定理」という面白い定理があり、実験によってこの定理を見出したり、活用したりすることで、パスカルの三角形に現れる数字のいろいろな和をうまく計算する方法を考えてもらいました。 数学では、自分が今考えている題材について、ただ漠然と考えるのではなく自分がその題材に関するどんな知識をもっているのかを改めて整理し、それを活用できないかと考えることが大切です。今回、参加者の皆さんは上手くホッケー・スティックの定理を活用できていて、大変感心しました。【山中】
NarutoMath
10月19日読了時間: 1分


院生によるコース紹介
鳴門教育大学では、大学ホームページだけでなくYouTubeでも学内の様子を紹介しています。今回、数学科教育コースの院生の方が大学院での学びの様子・魅力を紹介してくださいました: https://www.youtube.com/watch?v=FID67KZlXVE&t=14...
NarutoMath
10月2日読了時間: 1分


令和7年度鳴門理数塾第5回
2025年9月20日(土)に鳴門理数塾の第5回を開催しました。今回は秋田先生のご担当で、等式の性質から説き起こして方程式の理解を深める講義でした。 移項に代表されるように、手続き的な解き方に傾倒し過ぎてしまうと、「なぜ移項ができるのか」や「何を行いたいから等式の性質を用い...
NarutoMath
9月22日読了時間: 2分


令和7年度主免教育実習
9月は主免教育実習の季節です。学部三年生が、約一か月に渡り、附属学校園にて学校現場の様子を学んでいきます。 主免教育実習中のイベントの1つとして、研究授業があります。教科ごとに学部生の代表が授業を行い、その様子を学部生、附属の先生方、大学教員が参観します。その後、学部生、...
NarutoMath
9月19日読了時間: 1分


日本科学教育学会第49回年会
日本科学教育学会第49回年会に参加してきました。日本科学教育学会は、数学だけでなく、理科、工学、技術など、様々な分野の教育学研究者が参加する大変裾野の広い学会です。普段は数学教育に関する研究だけに注力してしまいがちですが、少し視野を広げて、他の分野の内容を勉強することも大切...
NarutoMath
9月8日読了時間: 1分


令和7年度鳴門理数塾第4回
令和7年8月24日に鳴門理数塾の第4回を開催しました。いつもは鳴門市役所で開催していますが、今回は鳴門教育大学に集まってもらい、「デザイナーズ・ホームをデザインしよう!」をテーマに、STEM教育とよばれる分野に取り組んでもらいました。参加した人たちはみな、教科の垣根を超えた...
NarutoMath
8月27日読了時間: 1分


令和7年度学校数学研究会夏の学会
令和7年8月23日に学校数学研究会夏の学会が開催されました。今年度は徳島県内の先生方がこれまで取り組んでこられた実践についてお話しくださいました。質疑応答も大変盛り上がりました。【山中】
NarutoMath
8月27日読了時間: 1分


令和7年度鳴門理数塾第3回
令和7年8月2日(土)に鳴門理数塾の第3回を行いました。今回は面積の等分を通して、学校で学ぶ2等分の場合よりも一歩先の理解を得てもらうことを目標にしました。高さの良い復習にもなったようでよかったです【山中】
NarutoMath
8月13日読了時間: 1分


令和7年度わくわく算数教室
7月27日(日)令和7年度わくわく算数教室を開催しました。このイベントでは、徳島県の小学生を対象に、普段とは一味違う算数の問題に取り組んでもらうことを通して、算数の楽しさを感じてもらうことを志向しています。 今年度もいろいろな学年から多くの小学生の方が参加してくれました。...
NarutoMath
7月28日読了時間: 1分


令和7年度鳴門理数塾第2回
7月26日(土)に今年度の鳴門理数塾第2回を開催しました。鳴門理数塾では、学校で学ぶ内容よりも少し高度な内容を通して、数学が得意な人にもっと得意になってもらうことを志向しています。 今回は秋田先生が多角形の内角の和や星形多角形の内角の和について講義しました。数学における問...
NarutoMath
7月28日読了時間: 1分
bottom of page



