top of page
検索


2024年度エルゴード理論研究集会
2024年11月20日(水)から23日(土)まで,とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)で2024年度エルゴード理論研究集会が開催されました. 約30名の研究者が全国から集まりました.エルゴード理論とは数学の一つの研究分野で,簡単に言うと力学系の問題を,確率論を用い...
NarutoMath
2024年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:34回


第57回中国・四国算数・数学教育研究大会鳥取大会
令和6年11月7日~8日に、とりぎん文化会館にて、第57回中国・四国算数・数学教育研究(鳥取)大会が開催されました。 この大会は中四国の小中高の先生方による研究発表並びに鳥取の先生方による授業実践のビデオ鑑賞・討議を通して現職の先生方の取り組みを知ることができるものです。...
NarutoMath
2024年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:43回


日本数学教育学会第57回秋期研究大会
2024年11月2日-3日の2日間、香川大学幸町キャンパスにて日本数学教育学会第57回秋期研究大会が開催されました。 日本数学教育学会にはいくつかの大会があり、夏の大会に関しては本ブログでも紹介しました。夏の大会は現職の先生方の発表が主な内容ですが、秋の大会は大学教員や大...
NarutoMath
2024年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:36回


鳴門教育大学附属小学校推進授業
2024年10月31日に、鳴門教育大学附属小学校にて、STEAMIC教育の推進授業が行われました。教室に向かってみると、前回の推進授業と同じく、子どもたちが作った工作物がお出迎えしてくれました。 今回は小学校第2学年の算数の授業で、子どもたちは「さんかく」「しかく」を学ん...
NarutoMath
2024年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:26回


日本科学教育学会第48回年会
9月13日~9月15日に函館工業高等学校で開催された日本科学教育学会第48回年会に参加してきました。今回は課題研究の部で発表もさせていただきました。 日本科学教育学会は数学や理科に特化せず、科学教育にかかわる人たちが所属する学会です。今回初めて参加しましたが、科学教育にか...
NarutoMath
2024年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:17回


学校数学研究会 夏の学会2024
2024年8月24日(土)に「夏の学会」が開催されました。 「夏の学会」は毎年8月の第4週の土曜日に鳴門教育大学にて開催されているもので、他大学からの招待講演、新任教員の発表、院生の発表、OBの発表など彩豊かな発表会となっています。卒業生の参加もあり、旧交を温めることができ...
NarutoMath
2024年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:82回


新野東児童クラブで算数イベントを行いました!
8月19日に、新野東児童クラブにて算数イベントを開催しました。 扱った問題は画像の「よこたてゲーム」で、ルールを説明した後、二人一組になってたくさんゲームをすることで慣れていってもらいました。ゲームを続ける中で、やっていることが内化されていって、「もう動かさなくても負ける...
NarutoMath
2024年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:26回


鳴門理数塾夏季集中講座
8月17日, 8月18日の2日間で、鳴門理数塾の夏季集中講座を行いました。 講座は「規則性の問題」「正の数・負の数の再チャレンジ」の2つあり、私は前者を担当しました。 規則性の問題は学んだ公式を使っていくという面が薄いため、いったいどんな方針で考えていけばいいのかが見えに...
NarutoMath
2024年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:21回


日数教第106回全国大会&藤原大樹先生功労賞受賞
7/30から8/2までの4日間、日本数学教育学会の第106回全国大会が大阪で開催されました。講習会、特別講演、シンポジウム、部会講演、研究発表など盛りだくさんな内容で、充実した4日間を送ることができました。 数学教育学に関する研究集会は多数ありますが、この大会の1つの特徴は...
NarutoMath
2024年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:58回


2024年度わくわく算数教室
2024年7月28日(日)に徳島県教育会様との共催でわくわく算数教室を開催しました。 https://kyouikukai.org/j_jigyou_sansu.html このイベントは、徳島県の小学生を対象に、普段とは一風違った算数に触れあってもらうことで、算数の面白さを...
NarutoMath
2024年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:40回
bottom of page